2009.09.10秋の風物詩
山形県の秋の風物詩と言えば、そう、いも煮会ですね。皆さんはもういも煮会(いも煮会と言う名の飲み会?)しましたか?私はまだですが、今月末に予定が1件入ってます。
私が小・中学校の頃は、学校行事としていも煮会がありました。中学の時は、午前中から自分たちでスーパーに食材を買いに行き、鍋等も借りて、それらを持ったまま最上川河川敷に集合します。数人の班に分かれて調理開始って感じでした。
中にはずるがしこい奴がいて、スーパーでいも煮の食材の他に肉をたんまり買って来て、いも煮+焼肉をやっていた班もあったりして…(実は、ずるがしこい奴=私の班でした…)。今は、中学校でそんな風にいも煮会するんでしょうか。
いも煮は醤油ベースの山形風と味噌ベースの庄内風の2種類あります。私は小さい頃から庄内風しか知らなかったので、大学で酒田を離れてから山形風もあるのだと知りビックリ。山形風は牛肉+醤油味、庄内風は味噌味+豚肉。ですから庄内風はトン汁じゃないかと言われたこともあります。言われてみれば、トン汁に里芋が入ってるだけか。
いも煮は河川敷等外で食べるのが一番ですね。今月末のいも煮会は半屋外的なところでやります。晴れるといいですね。