2017.09.21なまはげの郷、男鹿市紀行
今年になってから月に一回程度の割合で秋田県男鹿市に通っている。
酒田から高速道路を使用し約2時間半の道のり。ちょっとしたドライブだ。
日本海側の国道7号線を北上し、仁賀保から高速に乗る。高速を降り一般道に入って15分、男鹿市に入ったところに目に入るのがこれ。ドでかい!
いつも気になってたこのなまはげ。彼らは男鹿総合観光案内所の入り口に仁王立ちなのである。
この日は時間があったのでここでトイレ休憩を取り足元まで行ってみる。
で、でかい。高さは30mもあるだろうか。施設(建物)自体よりこのなまはげが圧倒的に脳裏に突き刺さる。
SNSにこの写真をUPすれば、レスポンスがすごい。
男鹿出身の知人建築家からのコメントで始めて知ったが、なまはげって神なのだとか…。
ということは、なまはげの伝統行事は神を奉る行事ということ。この伝統は残さなきゃ…。
さて、観光案内所を後にするがあることが頭の中から離れない。
もしや…観光案内所の工事費よりなまはげの工事費の方が高額?FRPで作ってるのか?どこの業者が作ったのか?どうやって運んで、どうやって組み立てたのだろうか?
男鹿海鮮市場で海鮮丼を食べながら、何ともそんなことを考えた…そんな月一回の男鹿紀行。